ウォールアートプロジェクト報告会 in 郡山に参加してきました
今日の午後に郡山市にある安積歴史博物館で行われたウォールアートプロジェクト報告会 in 郡山に参加してきました。
https://www.facebook.com/events/473197049471575/
わたしはNPO法人 ウォールアートプロジェクトの活動をサポートしている郡山市にあるコンピューターシステムハウス様から
ご紹介をいただいて以前からも福島で開かれたイベントにも参加したことがありました。
彼らの活動は、一言で言うと「静かだけれどもパワフルな活動」です。
今日は更に「幸福とはなにか」「生きる意味とはなんなんだろう」「価値観とは」の今のわたしにとって大きな課題を
ガツンと与えられた2時間の報告会でした。
彼らの活動はHPを見ていただくのが一番です。
彼らは「ART✕学校✕支援」のコンセプトのもとで、インドの学校でART活動をしています。
そして学校でいろんなアーティストがARTをしていると、結果いろんな人が集まるんですね。
そしてそこに集まる子どもや大人たちの多くの笑顔と未来を届けているのかもしれませんね
今日の報告会に参加してわたしに与えられた課題ポイントは3つあります。
まず、冒頭の「幸福」「生きる」「価値観」についてじっくり考える。
次に多様性についてもっと深く学ぶ。
そしてわたしがパラダイムシフトを起すための行動は?。
そして、まずすぐにとりかかるわたしの行動は
NPO法人 ウォールアートプロジェクトのサポーターとして明日郵便局に行って登録することです。
最後に実際に2009年から現地の言葉もわからないままインドに行った浜尾さんからいただいた言葉を書きます。
「言葉がうまく通じなくても、名前を言って笑うことからコミュニケーションが始まります」
どうですか?
深いですね。
名前で呼ぶ。
笑顔をみせる。
家庭にも、職場にも、必要なことですね。
今日もありがとうございました。
感謝。