昨日の「はじめてのBMキャンバス」講座を振り返って
昨日(5月7日)に私にとって大切なお客様向けに
「はじめてのBMキャンバス」講座をワークショップをまじえて
3時間で開催させていただきました。
今日一日振り返ってみると多くの反省点があります。
今後に活かせるようにしたいと思います。
しかし、あらためての収穫も多かったです。
まずBMI協会提供の説明資料がシンプルでわかりやすい。
そのおかげでキャンバスの素晴らしさを説明しやすかったです。
フレームの持つ力をお伝え出来たと思います。
そして何よりも大きな気づきは、その「場」つくりの重要性です。
ここでいう「場」は、
その会場の雰囲気。
参加者の気持ちの置きよう。
全員の協力的な姿勢。
を指します。
つまり、昨日は安心安全な場を作っていただいた上での開催が出来たことです。
これは一重にお客様に感謝しかありません。
(本来は私の力で、参加者に安心安全な場を作って差し上げなければならなかったのですが・・・・)
そんな素晴らしい気づきをいただきましたので、今日はこの本を読んでいました。
ファシリテーションの本は数々読んでいますが、その中でもこの本は素晴らいいです。
会議の開催How toに関する本が多い中、この本にはファシリテーターの心構えを具体的に示してくれています。
私はこれからも社内の会議、講習会、ワークショップ等など多くの人と触れ合って生活していきます。
何度も読んでいこうと思います。
ダイバーシティファシリテーターの荒金雅子様からご紹介いただいた
「プロフェッショナル・ファシリテーター」
ファシリテーションを学んでいる私の仲間に是非お薦めします。