Be the First Penguin
でも群れの1匹が海に飛び込むと次々と飛び込む習性が
あるそうです。
「First Penguin」最初のペンギンが一番勇気が必要で、
その勇気をもって行動する人を指す言葉です。
先日参加したセミナーで講演された先生がお話になっていました。
とても共感する言葉です。
得てして社会の中では最初に行動してしまうと損をする事が多いのか、
会議でも意思決定する瞬間では総花的な返答をして自分の意見を雲のように
フワフワとしてみたり、結果が出て白黒がついた時にあたかも自分が初めから
正義の味方だったような振る舞いをする方をお見かけします。
つまり「言い出しっぺが責任を取れ!」というように、
成功した時には驚くほどに勝ち馬に乗ってくる人が多いのに比べ、
失敗した時には誰か一人が責任を取らざるをえない文化があるんだろうなぁ。
でもそんなナンチャッテ正義の味方のアドバイスを気にしていたら目の前の
チャンスを失います。
餌の魚が見えたらパッと海に飛び込んで捕える。そして自分の栄養や子供のための
栄養にしなければ生きていけません。
そして後から次々と大量に仲間のペンギンが海に飛び込んだ頃には肝心の餌が逃げて
いたり、自分たちの姿が目立って自分たちがシャチから食べられてしまう可能性が
高まってくるわけです。
これからも勇気を持ってFirst Penguinでいたと言える自分でいたいものです。